カンドゥー幕張に初めて行くママ必見!事前準備から帰るまでの流れを解説

カンドゥー

初めてのママも安心!カンドゥー幕張の楽しみ方を完全ガイド

「カンドゥーに行ってみたいけど、初めてだから不安…」
「どんな流れで遊ぶの?予約って必要?」

そんなママに向けて、 カンドゥー幕張を初めてでも100%楽しめる完全ガイド を作りました!

カンドゥーは、子どもが 憧れの職業体験 を楽しめる屋内型テーマパーク。


消防士やパイロット、アイスクリーム屋さんなど 約40種類のお仕事体験 ができるので、子どもが夢中になること間違いなし!

でも、 事前に情報を知っておかないと 「もっと計画的に回ればよかった!」 となってしまうことも。

この記事では、 「行く前の準備」→「入場後の流れ」→「体験のコツ」→「帰る前の楽しみ方」初心者向けにステップ形式で解説 します!

この記事を読めば…
予約のコツや持ち物がバッチリわかる!
入場後にすぐやるべきことが明確に!
子どもが大満足する職業体験の選び方がわかる!

初めてでも 「この記事だけ読めばOK!」 と思えるよう、分かりやすくまとめましたので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

行く前の準備

チケットを購入する。

カンドゥーは当日券もありますが、あらかじめネットでチケットを買った方がいいです。

じゃらんなどでも買えますが、土日に行く予定なら、公式サイトから買うのがオススメ!

じゃらんは割引クーポンが使えたりしますが、受付時間が公式サイト経由で買うより遅く設定されているのです。

集合時間が早い=人気のアクティビティが予約できる確率が高いので

土日や三連休の第一部に行く場合は、公式サイト経由でチケットを購入しましょう!

💡 狙い目の時間帯は?

  • 午前の部(1部) → 土日は混む
  • 午後の部(2部) → 平日は長期休み(春夏冬休み)以外クローズしている。土日は1部より空いていることが多い。終わりが20時のため、幼児連れは辛い・・・・

ママのポイント
土日祝や長期休みは1ヶ月前には予約をチェック!
平日なら比較的空いているので、幼児ママにおすすめ!

服装と持ち物チェックリスト 動きやすく快適に過ごそう!

カンドゥーは 室内施設 ですが、お仕事体験では制服やコスチュームに着替えることもあります。
快適に過ごせるように、服装や持ち物も事前に準備しておきましょう!

📌 服装のポイント

子どもは動きやすい服&靴(スカートよりパンツが◎)
大人も歩きやすい靴で行くのがおすすめ(館内を移動するため)

📌 持ち物チェックリスト(子ども用&ママ用)

必須アイテム
QRコードを首から下げられるストラップ(100均でもOK!)

汗拭きタオル&ハンカチ(体験中に意外と汗をかく)
☑ 大きめのリュック(アクティビティ後にいただけるお土産を入れるため)

あると便利なもの
モバイルバッテリー(写真や動画を撮るなら必須!)
ウェットティッシュ(食事のときに活躍)


※カンドゥーの目の前に、「Charge SPOT」のバッテリースタンドがあるので、モバイルバッテリーを持っていない人はアプリをダウンロードしておきましょう♪

日本設置数シェアNo.1モバイルバッテリーシェアリング
日本設置数シェアNo.1モバイルバッテリーシェアリング

乳幼児連れママ向け
おむつ&おしりふき
おやつ(施設内での飲食は禁止なので、終了後用に)
ベビーカー(館内OKだけど、混雑時は持ち込みに注意)

ママのポイント
小さい子は着替え必須!制服の上から着ることもあるので、動きやすい服を選ぼう
お仕事体験で子どもが稼いだ「カッチン」やお土産をしまう大きめのバックがあると便利!

事前に子供と決めておくこと

カンドゥーでは 「お仕事体験の予約」が入場後すぐに必要 なので、
「何をやるか決めていなかった!」と迷っていると 人気の職業が埋まってしまう ことも。

💡 入場後すぐに予約するために、事前に子どもと話し合っておこう!

📌 人気の職業一覧(すぐ埋まるので早めの予約必須!)

🏆 ポケモンセンター
🏆 たこ焼き職人
🏆 アイスクリームショップ
🏆 モデル体験

「何を体験したい?」 と事前に相談しておくと、スムーズに予約できます!

ポケモンセンターの仕事でもらえる可愛いクリアファイル

ママのポイント
子どもと一緒に公式サイトを見ながら「やりたいお仕事リスト」を作ろう!
第1希望が予約できなかったときのために、第2・第3希望も考えておくと安心!

当日:カンドゥー入場後の流れ

入場の仕方は、第一部と第二部で異なります。第一部は受付時間ごとに並んだ順で入れますが、第二部は11時から整理券を配っており、受付時間内は整理券順で案内されます。

受付時間は以下の通りです。

第1部:10:00~14:30

【集合時間】9:15、9:20、9:25、9:30、9:35、9:40、9:45

第2部:15:30~20:00

【集合時間】14:45、14:50、14:55、15:00、15:05、15:10、15:15

チケットを取るときは、なるべく早い集合時間を選びましょう!

「10時開始なのに9時15分から待っていたら子どもがぐずっちゃう!」

と思うと思いますが、10時はアクティビティ開始の時間で、実際には9時30分過ぎには予約機が開放されるため、そんなに待つ感じはしないです。

受付で「QRカード」とカッチンを受け取る

入場すると、受付で以下のものを受け取ります。

QRカード(お仕事予約に必要!)
カッチン(館内通貨)
お仕事スタンプカード(体験履歴を記録)

「QRカード」 は、お仕事体験の予約に使う大切なアイテム!
💡 ネックストラップに付けて、子どもがすぐ使えるようにすると◎

ママのポイント
QRカードをなくさないように注意!(首からかけるストラップが便利)
カッチンはポーチに入れて管理すると安心!

お仕事体験の予約をする(入場後すぐ!)

カンドゥーでは、基本的にお仕事体験の 予約が必要 です。
入場後は すぐに専用端末へ行って、お仕事を予約しましょう!

📌 予約の流れ

① 館内の予約端末へ行く
② QRカードをかざしてアクティビティを選ぶ
③ 予約完了!時間になったら体験場所へ行く

📌 人気の職業はすぐ埋まる!早めの予約を

特に人気の高いアクティビティ(モデルや食べ物系)は、必ず1回目の予約で予約しましょう!

予約時間は好きな時間でいいのですが、

最初の時間(第一部なら10時開始、第二部なら15時30分開始)は空けておくのがオススメ! 

最初の時間帯は、アクティビティの予約が埋まりきらないことがあるので、予約なしでも体験ができること多いのです。

カンドゥーは、予約がなくても、アクティビティのブースで待っていれば体験できることがあるのです。

席を取る

カンドゥーは中心に席があり、その周りを囲むようにアクティビティのブースがあります。

広めの席は早く埋まってしまうので、早めに席を取っておきましょう。

お仕事体験スタート! しかしママが休む暇はありません・・・

カンドゥーのアクティビティは約40種類。

こちらにまとめたのでぜひご覧ください↓

カンドゥーは、最初の予約をしてから、概ね30分後(日によって異なる)に次の予約をすることができます。予約開始時間になったら再度予約機に並びましょう。

💡 「ママの役割は?

  • お仕事中の子どもの様子を写真や動画に収める!
  • 次のアクティビティのスケジュールを調整する

ママのポイント
子どもが頑張っている姿をしっかり写真&動画に残そう!
終わったら「楽しかったね!」「上手にできてたね!」とたくさん褒めてあげると◎

空き時間は何をする?

空いた時間に食事を済ませる

アクティビティの予約が取れなかった時間帯に食事を済ませてしまいましょう。

カンドゥーには特定のレストランはなく、自席でQRコードでフードを注文し、自席で食べる形式になっています。食べ物の持ち込みは不可。水筒のみ持ち込みOKです。

ちなみにカンドゥーにはソフトドリンクバー(350円)があります。飲み放題のため、早めに注文するとお得ですよ

ピザを作るのも楽しいです!

カッチンショップに行く

クローズ直前はとても混むので、カッチンショップを覗くのもオススメ!

初めてのカンドゥーでも、何かしら購入することができますよ。

まとめ カンドゥーは親子で最高の体験ができるスポット!

カンドゥーは、 「遊びながら学べる」 最高のテーマパーク。
ママやパパも快適に過ごせる環境が整っているので、 乳幼児・小学生の子連れファミリーにぴったり です!

こんなご家庭におすすめ!
子どもにいろんな職業体験をさせたい!
親子で一緒に楽しめるスポットを探している!
雨の日でも安心して遊べる施設がいい!

ぜひ、 家族でカンドゥーに行って、素敵な思い出を作ってくださいね!

ちなみにカンドゥーのチケットは、ふるさと納税でもらうこともできます

(大人1人、子供1人)


(大人2人、子供1人)


コメント

タイトルとURLをコピーしました